赤穂浪士のお墓(12月14日が命日/吉良上野介が討たれる)
2023/12/14
赤穂浪士のお墓(12月14日が命日/吉良上野介が討たれる)
<上司の仇を部下が討つ!>
1702(元禄15)年のこの日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、
主君の仇討ちを成し遂げました。
その前年の1701(元禄14)年3月、
江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)長矩(ながのり)が、
幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介(きらこうずけのすけ)義央(よしなか)に
小刀で切りかかるという事件が起こりました。
浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられましたが、
吉良側には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となりました。
家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、
翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、
家臣の大石内蔵助(おおいしくらのすけ)の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、
そこから吉良邸へ討ち入りました。2時間の戦いの末、
浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができたのです。
世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、
幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとりました。
この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にも登る作品が作られ、
現在まで語り継がれています。
<赤穂浪士のお墓>
もともと、泉岳寺は浅野家の菩提寺です。
3代将軍・徳川家光の命により、泉岳寺を高輪に移築し、伽藍建立の際に、
普請(ふしん)を担った大名家のひとつが浅野家で、そのまま檀家となったものです。
元禄15年12月14日(1703年1月30日)、四十七士(赤穂浪士)は吉良邸で吉良上野介を殺害後、
永代橋を渡り、内匠頭の墓がある泉岳寺へと向かいました。
浅野内匠頭の墓前に吉良上野介の首を供え、焼香。
その後、吉良上野介の首は泉岳寺の僧が吉良家に届けています。
元禄16年2月4日(1703年3月20日)、大石内蔵助(大石良雄)以下、
赤穂浪士はお預かりの大名屋敷である肥後熊本藩・細川家下屋敷(細川越中守綱利邸/現・都営高輪アパート/大石良雄外十六人忠烈の跡)、
伊予松山藩三田中屋敷(松平隠岐守定直邸/現・イタリア大使館)、
長門長府藩麻布上屋敷(毛利甲斐守綱元邸/六本木ヒルズ内の毛利庭園周辺)、
三河岡崎藩芝中屋敷(水野監物忠之邸/現・水野監物邸跡/東京都港区芝5丁目)
で切腹しています。その後、赤穂浪士の亡骸は泉岳寺に葬られています。
主君の無念を家臣が晴らした訳です。
日本人が持つ判官贔屓気質や献身の美学などを表した忠臣蔵は、いまだに人気を持っています。合掌=
----------------------------------------------------------------------
ゆぎおす
東京都稲城市平尾1-45-2
サイレントパーク15-203
電話番号 : 090-3502-5199
FAX番号 : 050-3131-0416
稲城市でお墓参り代行サービス
----------------------------------------------------------------------